およそ今から1200年前の805年、伝教大使最澄が唐より「チャ」の種子を持ち帰り、比叡山麓(日吉大社近郊)に播いたとされたことより、滋賀県のお茶の歴史は刻まれてきました。 (日吉神社道秘密記:1575-77頃)
日吉大社(大津市坂本)の一隅にある茶園はそのものであると伝えられています。
※中国浙江省にある「中国茶業博物館」には僧最澄が「チャ」の種子を唐から持ち帰り滋賀県に播いたとのパネルが展示されています。
また、「日本後記」「類聚国司」には、815年嵯峨天皇が近江の国に行御幸された際、僧永忠が茶を煎じて献じたとあり、さらに、「類聚国司」には、同年、畿内ならびに近江、丹波、播磨に茶を植えさせ、これを朝廷に献上させたとあります。
土山のお茶は、南北朝時代文和5年(1356年)、甲賀市土山町南土山常明寺の僧鈍翁(どんのう)が京都の大徳寺から茶の実を持ち帰って寺で栽培したのが起源と伝えられています。
広く生産販売がされるようになるのは江戸時代になってからで、いち早く先進の製茶技術を取り入れ、街道筋では名物のひとつとして販売されていました。