隠し部分です。 マルヨシ近江茶
近江茶のことなら何でもお任せください!近江土山より真心込めて商品をお届けいたします。
English
トップページ>
商品のご案内
※下記の各茶葉写真クリックで詳細ページへジャンプいたします。
・煎 茶
・玉 露
・かぶせ茶
日本茶の代表で最も一般的なお茶。流通量の85%を占めます。上級品ほどうまみや香りが良くなります。 滋賀県で生産されているお茶の85%は煎茶です。
よしず棚などで茶園を覆い、直射日光を避けて旨味を増し、苦味を抑え育てた高級茶です。
採取前の1〜2週間程度、覆いをして遮光することで渋みが少なく、コクがあり旨みが増したお茶です。高級煎茶と玉露の中間に位置します。
・かりがね
・柳 茶
・ほうじ茶
かりがねは、煎茶を作る工程で振り分けられた茎で作るお茶で茎茶、棒茶とも呼ばれ、独特の爽やかな香りと甘みがあります。
柳茶は、煎茶のようにふるい分けて形をそろえたり、茎などを選別せずに荒茶風に仕上げたものです。摘み取りが遅いものや、二番茶以降に摘んだものなどは番茶とも呼ばれています。さっぱりとした味わいです。
茶葉を強火で炒ると、ほうじ茶になります。独特こうばしい香で渋味、苦味が少なくあっさりしていて、食後のお茶に好まれます。
・玄米茶
・抹 茶
・ティーバッグ
番茶や煎茶に高圧で炒った米などを混ぜたもので、香ばしい玄米の香りがピッタリ合った風味豊かなお茶です。
玉露同様、日光を避けて育てた茶葉を蒸したのち乾燥させたもの(碾茶)を石うすで挽き粉にしたものです。
不織布やナイロンメッシュを使用した袋の中に各種茶葉を詰めたもので、手軽に美味しいお茶が作れるのが特徴です。茶がらの処理に手間がかかりません。
・インスタント
・贈答用茶
特殊製法の粉末で出来た各種インスタントティーは、茶殻が無く、お湯にさっと解けてすぐに飲めるお茶です。茶葉に負けない香りとコクを味わいいただけます。
高級煎茶の詰め合わせは、あらたまった人への贈答品としてよく利用されます。また、多くの方々にお土産や季節の贈り物、法事等の御供えとして、近江のブランド茶「近江土山茶」を好んでいただいています。